お正月の事。
私には、義妹がいるのね ← 弟のお嫁さん
とはいっても、ほとんど接点はない (゜゜)
弟夫婦は県外にいるし、会う機会もない。
別に、仲が悪い訳じゃないよぉ、、( ̄▽ ̄;)
息子にお年玉を貰えば、お礼の品物を送ったりね~
そんな義妹が、実家に来た時のこと…
義妹が言ったセリフ
「お姉さん、子育て厳しいって聞いたんですけど…」
実家の母
「お姉ちゃん(私)は、躾には厳しくしてるよ。」
「~(息子)が来た時も、ママの言う事は絶対守るし。」
「ガチャガチャも泣きわめくのがみっともないって、一切させなかったよ。」
義妹
「私は無理だな、、甘過ぎるのかな~」
あんた達、人の居ない所で勝手に話を進めるなー! Σ(゚д゚lll)ガーン
そこだけ聞いたら、私がすっごく怖いヤツじゃん!
一応、具体例を1つ挙げると、
私は、ガチャガチャを息子にさせない。
あれって、凄く無駄じゃない?
欲しい物が出るまで続けたらキリがない。
欲しくない物は、ゴミになるだけだし。
一度覚えちゃえば、泣きわめいてもしたがるのが子供。
よく見かけない?
ガチャガチャがしたくて、暴れてる子供。
あの光景はいただけないなーっと、、
別にガチャガチャを否定してる訳じゃないよ。
回数を決めたり、金額を決めて守るんだったらね。
でも、私的にはやっぱり勿体なく思う。
だってね、
子供はオモチャが欲しいんじゃないんだよね?
ガチャガチャをする行為が楽しいんだよね?
一時の欲求を満たす為にしか思えない、、(ーー;)
そこに、千円以上も使うってどうなんだろう?
という経緯から、実家の親にもさせないでって言っていた。
でもね!
ただ、ダメ!ダメ!言ってる訳じゃないんだよ! (ノД`)・゜・。
方向性を変えただけ!
きちんと話して説得してね。
「何が出てくるか分からないのに勿体ないよ。」
「代わりに玩具コーナーで、一緒に選ぼう。」ってね♪
よーく考えてみよう! (゚д゚)!
意味不明のガチャガチャに、千円使うか?
玩具コーナーで、欲しい玩具を千円で買うか?
一緒に選んだ方が絶対に楽しいし、納得のいく物が手に入る。
あくまで私の考え方だから、これが正解とも思わないけどね~
他にも例えを挙げればキリがない。
そもそも、何が正解・不正解かなんて分からないしねぇ
そこで、子育てについて調べてみたのね。
厳しい VS 優しい(甘い)
この2つのワードが、必ず出てくる。
ここら辺がよく分からん、、(ーー;)
どっちが良いかなんて、討論しても意味がないんじゃない?
子供の性格にもよるし、
→ おっとり系、暴れん坊
親の考え方にもよる。
→ 几帳面タイプ、おおらかタイプ
みんな性格や考え方が違うのに、どっちが良いかと決めるのもねぇ
私の場合は、楽しければいいかなーって♪ (* ̄▽ ̄)フフ
思いっきりバトルして、思いっきり笑えれば良いと思う。
どれくらい本気でぶつかれるかが重要。
調べていくと、色んなキーワードが出てくる。
毒親・愛着障害・スマホネグレクト
あとは「自己肯定感」が持てない子供が増えているとか、、
例えば、
家の手伝いはしなくて良いから、勉強に専念する様に言う親
一生懸命に勉強をし、志望校に合格
入学したのは良いものの、周りはレベルが高い人ばかり
結果、
勉強でしか「自己肯定感」を持ってなかった子供は、自分の存在価値を失う
昔は、兄弟も多いし家の手伝いも当たり前
「自己肯定感」は自然と身についていたらしい (゜゜)
確かにそうだよねぇ
頼られたり、自分の役割があった方が自信が持てるよねぇ
子供が、自分に自信が持てないのは悲しいよ。
でねでね♪
最近ね、我が家でしている事があるの♪
それはね (ΦωΦ)フフフ…
休みの日は、息子が朝ごはんを作る!
基本多いのが、麺類
これは先週の材料
1、レンジでチーン♪ する「そば」
2、総菜の「天ぷら」
3、ちくわ
4、乾燥わかめ
使うのは、電子レンジのみ♪
で、出来上がりがこれ
↓ ↓
なかなか美味しそうでしょー (* ̄▽ ̄)フフフ
「うどん」だったり「そば」だったり、
トッピングも、色々と自由自在♪
息子は、チョー自慢げ
「ほーら! お食べー ( ̄д ̄)」
と、食堂のおばちゃん風になっている…
これは楽しいよ♪
息子は、自信満々
自分が作ったものだから、当然美味しい
私と旦那さんは、できあがった物を食べられる
何より、朝からラクさせてもらえますわー ( ̄∇ ̄;)
息子の「自己肯定感」は強くなるが、
私の「自己肯定感」はどこ行くのかなー?
母や義妹の目には、どう映ってるのかは分からないけど楽しいよ~
そもそも、朝が弱くてまともに起きれない私に親と言う自覚もない…
家族なのに、「厳しい」「優しい」だけでまとめるのも違う気がする。
よっぽど悪い事をすれば、年長者として怒るのは当然だけど、
とにかく楽しく♪
とにかく仲良く♪
とにかく本音で♪
他のご家庭は分からないけど、
それが私のモットー♪ (´艸`*)